(2013年11月25日)
毎年この時期になると、障子と襖の張り替えがとても多くなります。
年の始まりはスッキリ綺麗な部屋で!という思いがあるからでしょうか。
ここで少し襖について書こうと思います。
襖の構造は3種類あります。
板襖と本襖とダンボール襖です。
一般の方は見分ける必要がないので何となく想像してもらうだけで十分です。
・板襖は下地がベニヤになっており、丈夫で現在最も普及してます。
・本襖は中身が格子状になっており、その表面に厚紙を張り下地にしてあります。板襖に比べて軽いです。
・ダンボール襖は中身はダンボールを折り重ねた構造になっており、県営・市営住宅などによく見られます。本襖に比べて軽く、値段も安価です。
一般住宅の8割は板襖といってもいいと思います。
張り替え方について。
板襖では張り替える時、現在張ってある襖紙を剥がします。←重要
糊が付いてあるところは水を付けて柔らかくして、ヘラを使い取り除きます。汚れはふき取り、よく乾かします。図1
次に茶チリという紙を張ります。図2
その上に襖紙を張っていきます。←写真撮るの忘れました(汗)
本襖やダンボール襖は張り替えの時、前の襖紙を剥がす事はあまりないです。
下地がベニヤではなく厚紙やダンボールなので、水を付けて糊を剥がす事ができないからです。
つまり、張ってある襖紙の上に新しい襖紙を重ねて張っていきます。
最近では板襖で襖紙を剥がさずその上に張っていく業者も多いようです。
もちろん手間も少なく安価で張り替えることができます。
安くて速いですが、古い紙のアクが表面に出てきたり、古い紙を新しい紙が引っ張って全部剥がれてしまったりとデメリットもあります。
数年に一回の張り替えです。手間をかけお金もかかりますが、
綺麗に張り替えてみてはいかがでしょうか(^-^)
↓古い襖紙を剥がし、茶チリ(下張り)を張った写真です。
この後、襖紙を張ります。
図1
図2
先月後半からですが、技能検定試験に向けたスキルアップ講習会が始まりました。
講習日は毎週日曜日で高崎産業技術専門学校にて行い。
実技検定は7月末に行われます。
自分自身今まで4年連続して種類の違う検定を受けていたので、いつも教わる側でしたが、
今回初めて受講生に教える立場として講習会に行ってきました。
検定は建具製作と家具製作の2種類に分かれます。
今年は建具製作1級2人
建具製作2級1人
家具製作1級1人の合計4人でした。
機械加工と手加工作業選べますが、全員手加工作業です。
検定は2畳のゴザを敷いてその中で作業で行います。基本的には立ち作業しません。
(やり方は各都道府県で多少違いがあるみたいですが)
時間は1級が5:30 2級は5:00が基準タイムです。
打ち切り時間もありますが、この時間で完成させれば時間による減点はありません。
この時間配分が絶妙で、かなり練習しないと時間内に完成すら出来なくなります。
それでも作品は綺麗に作らないといけないので、仕事の早さと丁寧さが要求されます。
受講生は大変だとは思いますが、
必ず良い勉強になると思うので本気でやって欲しいです。教える方も本気です。
どうか全員合格出来ますように!!
毎年この時期はホシケンさんの展示会があるのでみんなで見に行きます。
障子紙や糊、襖紙に工具など、安くて面白いものが沢山あって毎年楽しみにしてます。
今回も色々購入させていただきました(^-^)
また同業者の方が足を運ぶので、知り合いの建具屋さんにも何人か会いました。みんな見るところが一緒で面白いですね(笑)
今日は久しぶりに仏壇の戸・ランマ・引き出しを納めました。
最近は壁に据え付けの仏壇が減ってきているので寂しいですね。
腰板と引き出しの前板には杉板を使い、ランマと戸の組子(格子)はシンプルに仕上げました。
これから塗装屋さんが来て、枠は黒く、戸は木目を生かして透明にするそうです。
お世話になっている建築舎四季さんに記事掲載させて頂きました。
『建築舎四季株式会社』 ←クリック
設計を大切にし、多種な技術と切磋琢磨して感動を生みだす家づくりをします。
可能な限り自然素材の木を生かし、心地良い「木の家の住まい」をつくります。
木材を使った「家づくり・街づくり・森づくり」と持続可能な緑の循環社会を目指します。
〒370-0044 群馬県高崎市岩押町1-7 TEL 027-330-5550
群馬県高崎市問屋町1-11-30
何これ怖いんだけど(T T)
誰ですか恨まれてるのは(笑)
ドアの新規交換頼まれたのは良いけど、工場にあんまり置いておきたくないなぁ(汗)
<<< 新しい記事へ ・ 前の記事へ >>>
2024年7月16日 更新New!!
↑障子が出来るまでの動画です
◆お問い合わせ◆
中島木工所
群馬県高崎市高浜町1060
TEL 027-381-8091
(担当携帯へ転送されます)
「ホームページ見ました」と
伝えて頂くとスムーズです♪
◆営業時間◆
08:00~18:00
◆定休日◆
日曜日・祝日
LINEもOK!
事前にご提示して頂ければ
工事費より5%OFF 致します。
代表 中島健太
HP Since 2013/4